2012年12月31日月曜日

バニューの大晦日。

あららー、日本はもう2013年になってしまいましたね。
ここバニューはまだ大晦日の午後4時。今年は、なぜかもうおせちの準備がほとんどできてしまった! 夜はパリに繰り出すかな? なんて、ここ数年とてもその元気はないので、ゆっくりお風呂に入ってDVD見て早寝します。
ところで、アヤカさんから先週のノエルの晩餐の写真が送られてきて、(宏)と(由)の元気な姿が写っているので、見てくださいね。
まだ誰もテーブルについていませんが。まずは酒だ。
焼けたチキンを引っぱり出す。こちらは最終段階です。
というわけで、今年もなんとか無事に一年が過ぎてよかった、よかった(というのはウチだけのことで、世の中はどんどん困った方向に行っているのがコワいのですが)。
 ともかく来年もよろしく! (由)

2012年12月25日火曜日

バニューのノエル。

日本にいたときは、「クリスマス? 興味ない」という感じだったのに、フランスに来たら、どうも「ノエルは家族で集まる大事な催し」ということになっていて。子どもが肩身狭い思いしてもまずいか、と真似事みたいに始めたノエルの晩餐がいつの間にか20年以上。未だに「メンドーだな、もう止める?」と思いながら、今年もまたその日が来ました。
で、とりあえずドアにリースを飾る。
10年以上も前に手作りしたもの。上下のヒイラギは生葉。

庭には果樹だけじゃなく、ヒイラギだってあるんだよー。

そしてクレッシュ。これも、飾らないとかならず誰かから文句が出る。
プロヴァンスに行くたびに少しずつ買い集めたサントンたち。

ごちそうは毎年同じメニューで、フォアグラにローストチキン。今年のフォアグラは、トウゴ君の店「Vingt Vins d'Art」の特製。焼酎を使っているのでさっぱり味です。
鶏は、いつもの市場で買ってきたランド産の地鶏、2kgとちょっとだった。
詰め物をして、200度のオーヴンで1時間半ロースト。

デザートのビュッシュは、去年と同じく「Aux Delices des Anges」。ここのお菓子はヘンに凝っていなくて、でもバランスがよく大好き。今年はフランボワーズ風味のを。
オランジエットとデーツも定番。上はアイルランドのミンスパイ。

さーて、いよいよ年も押し詰まって、明日からはおせち作りに向けてダッシュだぞ!(由)

2012年12月11日火曜日

コンコルド広場のティエポロの空。

暗くて寒い日、マニュエル・アルヴァレス・ブラヴォというメキシコの写真家の回顧展を見に行きました。会場のジュ・ド・ポウムは、コンコルド駅の上、チュイルリー庭園の西北端の堤の上にある。
堤の壁には終戦時の戦闘で倒れた人たちの慰霊板が並んでいる。
堤の上のブラヴォー展の看板。でもこれ誰も見ないよ。


































この看板の写真は見覚えがあるけど、アルヴァレス・ブラヴォの写真をまとめて見たのは初めて。シュル・レアリスムからドキュメント、風景モノ人と幅広い。なにせ1902年生まれで100才まで生きた人です。でも年代順ではなく対象のテーマで分けた構成のせいか、正直言っていまひとつという印象だった……。
見終わって外に出たら雲に凹凸ができていて、そのすき間からさーっと射るような光が、広場の大観覧車を照らしています。
ティエポロの絵のような空です。
まぶしくてピントを合わせられなかった。
翌日はまた雨。観覧車も空っぽです。 


















































翌日、大使館で衆院選の投票を済ませた帰りのバスで通過したコンコルド広場は雨模様。開票結果がこんなじゃなく,光が射してほしいんだけどなぁ……。(宏)

12月10日朝8時、バニューの夜明け。

もうすぐ冬至ですね。
どんどん暗くなる毎日をガマンするのもあと10日。それからは明るくなる一方なのだ、イエーイ。でも、朝が暗いときれいな夜明けが見られて嬉しい。
と同じことを2年前にも書いた気がする。で、朝8時の夜明け直前の東の空です。月と金星と屋根の煙突。左のほうにあるシルエットが、隣の家の煙突帽子。
2010年12月9日の同じ時刻に、同じ写真を撮ってました。

















で、ソー公園に行ったら、カモメがたくさんいた。セーヌ川をはるばる遡ってきたのかなあ。ご苦労さん。(由)
鴨やカラスは追い払われて、隅で小さくなってる。












なんかエラソウな奴らです。

2012年12月7日金曜日

煙突の帽子。

ウチの屋根には煙突が3本立っています。暖炉のが1本、台所や暖房の排気用が2本。
鳥が入り込んで巣を作ったり、雨が降り込まないように、煙突にはふつう屋根のようなカバーがついている。わが家は1930年の建築なので、煙突にはクラシックな焼き物の煙突カバーがついていたのだけど、今も健在なのは暖炉のほうの1本だけ。2本は大風のときに落ちて壊れてしまった。
代わりのカバー(フランス語だと「chapeau de cheminée 煙突の帽子」という)を探したけれど、売っているのは金属製のいまいち可愛くなくてしかも値段の高いものばかり。で、e-Bayで(宏)がしつこく探した結果、ついに理想的なのが見つかった。しかも1本10ユーロ、安い!
持ち主はパリの南の郊外に住んでいて、送れないから取りにこい、というので、自動車のない(宏)と(由)はRERのB線C線をえんえん乗り次いで、Epinay-sur-Orgeという町まで 取りに行きました。電車賃のほうが煙突カバーより高かった……。
二人でひとつずつ大事に抱えて持って帰った、これがその「煙突帽子」。
可愛い……。なんかとってもキノコっぽい。

















ところが、サイズがぴったり…だったはずなのに、ぴったり過ぎて内側にも外側にもはまらない。金属製なら留め金がずらせるからサイズ通りで良かったのだけれど、これは厚みの分まで計算しなかったのが敗因。それによくよく材質を見ると、もしかしてこれ、amiante(アスベスト、石綿)? だったら、煙突から粉が入ってきたらまずいじゃん。
というわけで、さんざ苦労して手に入れた煙突帽子、とりあえずは庭で置物になってしまいました。ちなみに今朝はパリ地方、初雪でした。(由)
灯籠? 












うっすらと積もった雪、すぐに解けてしまったけど。














2012年12月4日火曜日

キノコの季節。

秋はキノコがおいしいですねー。
ブノージュのケイコさんから、「今年はこんなにセップ茸が採れたよ」って写真が送られてきました。パリの市場でもセップはよく売っているけど、高い!
イヤになるほどキノコ料理を堪能したそうです。

















このあいだ朝市に行ったら、珍しい「pied bleu 青い足」という茸を売っていた。ちょっと椎茸みたいだけど、たしかに軸の部分がうっすらと青味がかっていて、なんだかいい香りがする。さっそく買ってパン粉をつけてフライにしてみました。
レモンと塩で食べました。おいしかったよ!

















フランス料理だと、キノコはたいていニンニクとオリーブ油で炒めるけれど、前にハンガリーに行ったとき、マッシュルームのフライが前菜によく出てきて素敵だったので、以来ウチではよくキノコのフライをします。 このピエ・ブルーはちょっと水気の多いキノコなので、炒める場合はいちど乾煎りしたりするらしい。でもフライだと揚げ衣で水分が封じ込められて、かじるとフワッといい匂いが広がって、大成功でした。あまりパリの店頭では見ないキノコだけど、見つけたらぜひ試してみてください。
そして、ジロル茸の炊き込みご飯。キノコ尽くしの晩ごはんでした。秋はいいなあ。(由)
じつはこれ、昨日のご馳走の残りです。器は山本豊の作品。

2012年11月13日火曜日

バスティーユ広場の脱原発集会。

11月11日(日曜)の午後、(由)と(宏)はバスティーユ広場に行きました。あゆみさんやユタカさんもいっしょです。 在外日本人による脱原発組織「よそものネット」と "Sortir du nucléaire Paris"(パリ・脱原発連合)の共催で、10月から毎月1回土曜日に行われている「福島を想い脱原発のためにバスティーユに集まろう!」という集会の2回目。フランスの日曜は家でのんびりというのが慣習だからこういう行事は開かれないのがふつうだけど、日本での集会に合わせて今回は日曜だった。で、参加者は2〜300人。やっぱり多いとはいえない数です。
7月の円柱とミニ国会議事堂の神輿です。
















それでも、日本の現状やフランスの原発、チェルノブイリの状況などのスピーチの合間に、森真子さんの沖縄の歌や会津のかんしょ踊りなどがあって、広場を通る人たちも足を止めていた。
次回は12月8日の土曜日、これが原発を止めるのに役立つのかはわからないけれど、これからも都合のつく限りは参加するつもりです。(宏)

2012年11月8日木曜日

ノルマンディの海辺。

日本から典子さんがお母さんの介護の隙間を縫って息抜きにやって来たので、3人で2泊だけの小旅行に行きました。
天気予報は雨模様だったけれど、サン・ラザール駅から汽車でフェカンへ。駅前の観光案内所で地図とエトルタへのバスの時刻表をもらって、まずは海岸へ。
典子サンは「晴れてないほうがノルマンディの海っぽい」と満足。

















時おり薄日が射す石浜で海の空気をいっぱい吸ってから、小さなレストランでタラのノルマンディ風の昼ごはん。この後のごはんも、牡蠣、エビ、カニ、エイ、ホタテ、ムール……と、昼も夜もたいてい海の幸づくしだった。
フェカンにあるアール・ヌーヴォーの家。


















ベネデイクティン酒のミュゼになっている華麗な館やアール・ヌーヴォーの家のある、小さな町をぶらついて駅に戻る。夕方までバスがないので、タクシーでエトルタへ。
エトルタ、アモンの岬。











モネ『エトルタ風景』(オンフルール・ブーダン美術館)






















雨模様の中、典子さんと(由)は上の写真アモンの岬の崖の上へ。数日前に背中を傷めてイナバウワーイテテ状態?だった(宏)は宿で昼寝。翌朝、西のアヴァルの岬には3人で上りました。
2人は突端まで。否イナバウワーは遠慮。

















ロマネスクの教会や『怪盗ルパン』のモーリス・ルブランの家などを眺め、今度はバスでル・アーヴルへ。牛の群れのいるのどかな平原から一気に下りるとサント・アドレスの海岸で、すぐにル・アーブルの街の浜辺の入口ポルト・オセアン。バスは駅まで行くけれど、とりあえずここで下りてみた。
デュフィ『サント・アドレス海岸』。(ブーダン美術館)

















ポルト・オセアンに真新しいトラムが停まっていた。でも開通は12月。カートを引っぱる典子さんと(由)の後を手ぶらの(宏)が追って広い直線街路を行く。第二次大戦末期にイギリス軍の爆撃で徹底破壊されたル・アーヴルは、戦後の復興計画で建てられた街並が続いている。
猛爆で8万人の住居が壊され5500人が死んだという。

















「オーギュスト・ペレによって再建された都市ル・アーヴル」としてユネスコの世界文化遺産になっている整然と規格化された街並は、無機的でなんとなく全体主義的で、どうも好きになれない。
昼ごはんを、と思ってレストランを物色したんだけれど、飲食店の集まる地域も見当がつかないし、同じような建物の同じような構えだから、ここがよさそうというカンも働かないのです。でも市庁舎近くのモダンな内装のクレープ屋(ここだけ海の幸じゃなかった)は、ちゃんとおいしかった。
ル・アーヴル駅からのバスでノルマンディ橋を渡り、セーヌ対岸のオンフルールへ。
セーヌの河口は広ーい。

















デュフィの絵でも知られるオンフルールいちばんの名所旧港は、だいぶ前の初夏に訪れた時、日本のお絵描きツアーの皆さんが画板を並べていてびっくりしたけれど、この日は強い雨でひっそり。ブーダン美術館を見て、ごはんを食べて坂道の上の宿へ。
翌朝も小雨、サティの生家は休館日だし、教会の天井を眺めてからバス乗り場へ向かった。
アルクイユのアパートに比べて立派なサティの生家。











船大工が造った教会は船底天井。











教会前の家の屋根のネコ。


























で、海岸沿いに走るバスで、SNCFの駅があるドーヴィルへ。ここはさすがに高級避暑地、豪壮華麗な別荘が並んでいます。
ジャン・ギャバンの家。










だばだばだのはまべだば。



















 小雨にけむるダバダバダの砂浜を眺め、市場近くに見つけた定食屋で最後のムールを食べて帰りました。(宏)

2012年10月18日木曜日

ブノージュ村の夏休み;その10 ドムのワイン。

ブノージュのあるマルミニャック村はロット県に属している。ロット県の県庁があるのが、黒いワインとして知られるカオール。毎週買い出しに行くカザルの朝市に並ぶのも大半が地元のカオールだから、ケイコさんちで毎日飲むのもカオールが中心です。このカオールのワインはブノージュの南のロット川沿岸で作られている。濃くて個性的な風味が薫るカオールも、近ごろはやや軽めのものが多くなっているみたい。
ロット沿岸の平地に広がるカオールの畑。















ブノージュの北、ドルドーニュ川寄りの丘に "Cave du Vin de Domme" という小さなワイン醸造所があります。ここがケイコさんちにいちばん近いワイン産地。
ドムの畑。少しずつブドウ畑を拡げている。

















100年ほど前まで作られ、その後絶えていたブドウの栽培とワイン生産を、この辺りの農家が共同で再生させたというドムのワインは、20haほどしかない畑のぶどうで作られている。 生産量は少ないし無名だからパリでは手に入らないけれど、正直でまっとうな味のワインです。
ドムの醸造タンク。この裏に樽が並んでいる。

















ケイコさんの案内で行った数年前には、2、3年前からのストックを試飲して気に入った "Périgord Noir" を、毎年クルマに積み込んで帰っていた。でもどうやら人気が出て来たらしく、今年は2010年以前の「ペリゴール・ノワール」はもう在庫切れ。2011年ものはまだ樽からビン詰めされていなかった。
繁盛のドム。試飲に寄る人が増えている。

















在庫があった ”Cuvées Tradition" を少しだけ買ってきた。でも日常飲むにはいいけれど来客のときの常備ワインとしてはやや不満。
5〜7ユーロ台です。右がベルジュラック。



















で、9月末、毎年恒例のアントニーのワインとチーズ市で、去年気に入っていたベルジュラックのワインを今年も買いました。ベルジュラックはドムより下流の、やはりドルドーニュ沿いの丘で作られている。 この辺りのワイン、高級ボルドーにはかなわないけれど、手頃で安心して飲めるのがうれしいのです。
だらだらと続けた夏休み報告,ひとまずこれでオシマイにします。(宏)

2012年10月12日金曜日

今年もフォントネ・オ・ローズの青空市。

これが無いと秋になった気がしないフォントネ・オ・ローズのブロカント。今年も行きましたよ。
去年は夏のような暑さだったけれど、今年はぐっと冷え込んで風が吹いていた。でも人出も出店数も、去年にも増してすごい数。半日ではぜんぶ見切れないほどです。
みんなしっかり着込んでいます。

















いつも「今年はあまり買わないぞ」という姿勢で出かけるのですが、あはは、やっぱり買ってしまったよ。安くて可愛いものがたくさんあるんだもの。
タンポポのお皿、13枚で10ユーロ。重かった…。






<




ホウロウのやかん。薄緑は4ユーロ、白は1ユーロ。























白いやかんは、いま家で使っている真っ赤なやかんとまったく同じ型。取っ手が剥げているだけで、あとは傷もないし中もきれい。薄緑のほうも傷や汚れがなく,それにこの膨らんだ形がなんともいえず可愛い!
(宏)は、地味にインクの吸い取り紙ホルダー(なんか名称があったと思うけど、思い出せない)を2個買いました。
カッコいいけど、使う機会はあるのかなあ。
<















そろそろウチも出店する側にならないと、モノが収納しきれなくなりそうです。(由)

2012年10月9日火曜日

ブノージュ村の夏休み;その9 林間の昼食。

すっかり秋なのに夏休み報告の続きです。ブノージュの夏の楽しみのひとつに、あちこちの蚤の市めぐりがあります。パリでも春や秋には毎週末どこかの通りで、ブロカント(古道具)、アンティキテ(骨董市)、ヴィッド・グルニエ(ガラクタ市)が開かれる。でもヴァカンスの時期になると、青空の下の蚤の市の中心はフランス中の田舎に移ります。有名行楽地は別だけど、田舎の蚤の市のほうが掘り出し物の確立が高いし、値段もはるかに安い。それに、のんびりムードがいいのです。 ドルドーニュ上流、もうコレーズ県の端っこにある小さな村ナデイヤック(Nadaillac)のヴィッド・グルニエは、村はずれの林の中が会場だった。
昼前に着いたら、木立に囲まれた会場の真ん中に、細長いテーブルが何列も並べられ、食卓の用意がされていた。
赤い紙が敷かれたテーブル。右手に調理場。
















村にはカフェもないので、この日の昼限定の青空レストランです。事前に食券を買って、昼時になると客も出展者も好きな所に席を定める。
次々と皿が運ばれて。
















前菜は生ハムメロン、メインは羊のロースト豆煮込み添え、デザートは杏のタルトかチョコレートケーキ、またはロカマドールのチーズ。テーブルの各所に、パン籠と水、白・赤・ロゼのワインのピシェがテキトーに置かれている。子どもや飲めない人にはジュースかコーラ。 で、12ユーロ。どれも地元の産物だから、ショウジキでおいっしい。
デザートを待つ間のおしゃべりタイムです。
















マルセイユから来たという隣の席のおっさんは、わしゃ、もうすぐ定年で、引退したらこの辺に家を買って過ごすつもり。ということでした。(宏)

2012年10月1日月曜日

庭もすっかり秋です。

朝晩は暖房が欲しいくらいの涼しさになりました。
けさ洗濯物を干していたら、庭のテーブルの上に大きなバッタが。小さいのはよく見るけれど、こんなに立派なのは珍しい。秋ですねー。
シャッター音を聞いたら、地面に飛び降りた。

















庭の果物も秋の味です。リンゴは去年ほどたくさんは生らなかったけれど、大粒で甘い。でも春の長雨がたたったのか、けっこう虫食いだらけで切るのにひと苦労。
真ん中のは「富士」クラスの大きさ。新記録です。

















豊作なのは西洋梨。毎年ミニサイズの実しか生らなかったのに、今年はちゃんと食べられるくらいの大きさに育ってくれた。色がきれいで、食べるのが惜しいくらい。
右上はプラムです。

















車庫の屋根のブドウ畑も豊作で、2週間前の週末にホソキさん、マコトさん、アキさんに参加してもらって収穫を行いました。まだ陽が強く、トタン屋根であぶられながらのブドウ積み,ご苦労さまでした。平年より糖度が低く酸味の勝った果汁だったけれど、発泡白ワインに混ぜると何ともいえない爽やかな味。
葉の陰にはウンザリするほど大量のブドウが隠れてる。

















でもね、じつはまだ半分しか採りきれていないんですよ。秋の長雨に打たれてヘドロ状になる前に、何とかしないといけないのだが……。悩ましいことです。(由)