2014年12月5日金曜日

ブノージュ村からの報告。

毎年の夏(宏)と(由)がヴァカンスに滞在する南西地方ブノージュ村の最新ニュースを、マユミさんが送ってくれました。
ご近所の集まりで、La miqueというこの地方独特のおもてなし料理が出た、というのです。この料理、数年前のナデイヤックの青空市に行ったとき、林のなかの食事会で初めて話を聞いて、とっても気になっていた幻の名物料理なのだ。
豚肉とニンジン、キャベツ、玉ねぎなどの野菜の煮込みをブリオッシュ生地に包んだもので、お祭りや家族の集まりなどの行事のときに作るらしい。どういうものなのか、その時の話だけではぜんぜん想像がつかなかったのだけれど、今回食べたマユミさんによれば、
「何かに似ているなあ、とずーっと考えていたんだけれど、最近気がついた。そうだ、あれは巨大中華肉饅頭だ!」
肉まんだったら何個分?














白くふわふわのブリオッシュ、肉はダイナミックな骨付き豚肉だったそうで。この写真を見たら今までの疑問が氷解。すっかり私も、この陽気な集まりに参加してLa miqueを味わった気分になりました。マユミさん、ありがとう。(由)

2014年12月1日月曜日

建築のリサイクル。トークショーⅡ期1回目の報告。

駿河台のエスパス・ビブリオでこの秋冬4回のトークショー、1回目のテーマは「建築のリサイクル」でした。
18区の北はずれポルト・ド・クリニャンクールにこの夏開店したル・リシクルリー( Le REcyclerie) は、1934年に廃線されたパリ環状鉄道 “ラ・プチット・サンチュール” の廃駅を使ったレストラン・バー。ここは店名でもわかるように、19世紀後半の建物はもちろん、店内の内装や什器もすべて古いものに手を入れて再利用している。食材は有機栽培のグループが提供、壊れた家具や道具の修繕教室なども開かれ賑わっています。
その後店舗などに使われていた駅舎。ホームも客席に。
東京は短いサイクルで街の姿が変わっていて、パリから戻る度に戸惑うことが多い。これに比べパリでは、古い建物を改装して再利用するのがごくふつうに行われています。
その理由として、パリの都心部セーヌ河岸一帯が世界文化遺産になっていること、それ以外の地区でも古い建物の多くが歴史建造物に指定され、おいそれとは取り壊せないこと、そして石造りの建物が多く地震もないこと、などが考えられます。
でもそれ以上に、新しく巨大な建築が進歩・発展だという、スクラップ・&・ビルトの考え方がふつうの東京に対して、今の街でいい、壊すのはもったいないという考え方がパリの人たちにあるのだと思います。要するにケチなのだ。
美術展示場“ラ・メゾン・ルージュ”は、元製版工場跡。
ピカソ美術館やカルナヴァレ美術館をはじめ、王制時代の貴族の館の多くが改装されて、美術館に転用されているけれど、そんな豪華な建物だけでなく、19世紀の市場建築や工場、倉庫なども、文化施設や商業施設として再生されている例が多い。
マレ地区の中心街フラン・ブルジョワ通りにこの夏オープンしたユニクロの建物は、もと”Société des Cendres” の工場。ここでは、宝飾店で細工をした後に出た金銀などのカケラや粉末を回収、溶解する作業をしていた。店内中央のガラス屋根から、高さ30mのレンガの煙突が突き出し、地下には加工用の機械類がそのまま遺されている。
1859年の建物を改装したユニクロ。
 近年のリサイクル建築の大物は、13区のセーヌ河岸に広がる再開発地区“パリ・リヴ・ゴーシュ”に建つパリ第7大学の2棟の校舎です。
大学本部の建物は、1921年に建てられた製粉工場 ”レ・グラン・ムーラン・ド・パリ(Les Grands Moulins de Paris)" 。隣の棟は1950年の粉倉庫 ”ラ・アル・オ・ファリーヌ(La Halle aux Farines)" を改装したもの。
パリ弟7大学。
製粉工場の改装設計を担当したのは、今フランスで人気の建築家ルディ・リチオッティ、粉倉庫はニコラ・ミシュラン。文化省の改装やマルセイユの地中海美術館では、建物をスパゲッティか蜘蛛の巣みたいな金属の網で覆ったリチオッティだけど、幸いここでは元の外観をそのまま生かしています。
大学の南、外環道路近くのパリ=ヴァル・ド・セーヌ高等建築学校の校舎もユニーク。かつてパリ市内の全郵便局を結ぶ気送管に圧搾空気を送っていた SUDAC “la société urbaine d’air comprimé ” の工場を改装している。プヌ(puneu) と呼ばれたこのシステムは1984年まで使われていた。1910年の鉄骨とレンガの建物と、2006年の新校舎との間に、1890年の巨大なレンガの煙突がそびえています。 
高さ40mの煙突をはさんで向かい合う新旧の棟。
これも鉄骨とレンガの建物だけれど、マレ地区の南、シュリー橋の東にある4棟の公共集合住宅は、工場ではなく1883年に建てられた軍隊の兵舎を改修したもの。軍が使わなくなってしばらく放置されていたものです。
改装設計はイヴ・リオン。
16区オトゥイユ地区のはずれに、大小2つの競技場が並んでいる。小さい方のスタッド・ジャン・ブーアンは、1975年のスタンドを、ルチオッティがお得意の金属網を使って改築している。黒い編目で覆われた姿は、巨大なウニの殻のよう。
そして隣のパルク・デ・プランスもルチオッティの手で改修中。この PSG(パリ・サンジェルマン)の本拠地のサッカー競技場は、1972年にロジェ・テリベールが設計したもので、70年代コンクリート建築の代表作のひとつとして評価されていた。2016年のチャンピオンズ・リーグのメイン会場に決まって、全面建て替えが計画されたけれど、パリ市などの反対で保存改修することになった。
スタッド・ブーアン。右手にパルク・デ・プランス。
というわけで、リチオッティさんも網で覆うのはナシ。グランドの地面を掘り下げて観客席を増やすなどの工事が進められています。
競技場のことに触れたのは、神宮外苑の国立競技場改築計画があまりにもヘンだと思うからです。不透明な決定のプロセス、でたらめな予算計画、巨大すぎる規模による、景観と環境破壊。これらの疑問に対する住民や建築家、市民の声や対案に耳を傾けず、決まってるんだから造るんだという姿勢は、独裁国家ならともかく、まともな大人の国での出来事とは思えません。(宏)

サン・シュルピス教会前のマルシェ・ド・ノエル。
さて、次回は12月19日(金)。朝市や骨董市、ワイン市、そしてノエルの市など、パリの街頭で開かれる青空市について話します。