2015年12月10日木曜日

またトークショーのお知らせ。

駿河台の図書室カフェ「エスパス・ビブリオ」で、また性懲りもなくトークショーをします。2016年の1・2・3月の土曜の午後に一回ずつ。
今回のチラシです。
1月23日(土)は、シャルトルにある「ピカシェットの家」。
墓地の墓守が自分の家を、割れた皿の破片によるモザイクで覆い尽くしたもの。10月の『ovni』にも書いたのでもう読んだ人もいるかと思うけれど、紙上では掲載できなかったたくさんの写真で、細部まで魅力にあふれたアール・ブリュットの傑作を紹介します。
lign="left">
壁も敷石も、花の壺も皿のカケラのモザイク模様。
今回のチラシです。
2月13日(土)は、 「異邦人のパリ」。
1月末に(由)の本『パリ、異邦人たちの味』が出るのに合わせ、パリに生きる異邦人の話をします。テロを実行した人を含めると140人近い命が失われてしまったけれど、パリには世界のあちこちからやってきた人たちが、他の存在を認めながら、それぞれの暮らし方で生きている。そんなパリの姿を、食べものの話を交えて伝えます。
その場で作ってくれるポーランドのサンドイッチ。
3月19日(土)は、「Foujitaの家」。
戦後、追われるようにパリに戻ったフジタが、キミヨ夫人と晩年を過ごしたパリ郊外の家は、屋根裏のアトリエでフジタが手作りした可愛らしいオブジェで溢れている。このアトリエにはランスの礼拝堂を飾る祭壇画の試作も残されている。エコール・ド・パリの寵児だったFoujita、戦争画の藤田とは違う、異邦人フジタのやさしく穏やかな一面が感じられます。
Foujitaの家は17世紀に建てられた農家だった。
せっかくの土曜の午後ですが、もし気が向いたらどうぞお出かけ下さい。 『パリ、異邦人たちの味』も即売します。(宏)
詳細は、ここをクリックして→ ESPACE BIBLIO のhpを見てください。

2015年12月3日木曜日

越境者にやさしく。

隣町ソーの住宅街を歩いていたら、一軒の家の庭の前の歩道の端っこにかなり太めの木の根元が突き出ている。いや、突き出てるんじゃなく、道から庭に侵入しているんです。
越境して侵入する松の木です。
 で、この越境者を迎え入れるために、鉄柵にこんな加工をしている。やさしいね。
特注の円入り口。
そういえば、石神井の家はすぐ近くに公園の森がある。その森に沿った道端にあった大きな木は、クルマの通行の邪魔だという理由でバッサリ切られていたっけ。 (宏)

2015年12月1日火曜日

レ・アルの工事。

久しぶりにレ・アルに行ったら、フォロム・デ・アルの改築工事がだいぶ進んでいて、森の梢部分を意味する“キャノペ”と呼ばれるガラスの天蓋が出来上がっていた。
"canopée"キャノペ(キャノピー)というガラスの天蓋。
RERの駅に降りようと、工事の囲いの間の入り口からフォロムに入る。内部の商店街は新しくなったところもあるけれど、まだパネルで覆われた部分も多い。中庭を囲んで、階段状の曲線が特徴だったガラス張りの回廊は姿を消している。
すっきり直線のガラスに変わっている。
中庭からカキャノペ(天蓋)が見える。
工事中の通路には、出入口や営業中の店、地下の駅への案内標識がたくさんあるんだけれど、あちこち迂回させれます。
案内標識がいっぱい。
非常口。案内表示などはM/M (Paris)のデザイン。
新しいエスカレーターで駅改札のある地下4階に降りたけれど、改札口が無い。
後で気がついた。、駅改札への表示に赤いバッテンが…。
ちょうど通りかかった工事のおっさんについていったら……。
パネルの間の通路を行く。
あれ? そのまま駅の構内に出てしまった。
RERの乗り換えホールも工事だらけ。
RERとメトロの構内もあちこち工事だらけで、行くたびに様相が変わっている。でも、2004年にコンペで選ばれたダヴィッド・マンジャンの計画案では、地下3階にあるフォロムの中庭に“光の井戸”が開けられ、地下4階のRERのホールと、その下のホームまで、ガラスの天蓋を通した自然光が降りそそぐ、ということだったはず。でも、工事のようすでは、どうもその気配が見られません。
コンペの最終候補4案の中で最も凡庸だと言われたマンジャンの案は、前のフォロムの基本構造を残し、駅は閉鎖しない、テナントの店も営業を続けたままで工事をする、そして何より安上がり、というのが地域住民や経済界の支持を得て選ばれている。しかしこの案は設計の詰めが甘く、2006年にこの案をベースにした第二次のコンペが行われた結果、選ばれたのが今工事が行なわれているパトリック・ベルジェらの設計案なのです。マンジャンさんは、フォロム内部と西側の公園の改装設計を担当している。マンジャン案の唯一の魅力は“光の井戸”だったと思うけれど、どうやら消えてしまったらしい。

さてここは、かつてパリの中央市場があったところ。1960年に中央市場がランジスに移転し、第二帝政時代の19世紀半ばにバルタールの設計で建てられた壮麗な市場建築は60年代末に取り壊されてしまった。この跡地に1979年完成したのが「フォロム・デ・アル」なのデアル。バルタールが造った12棟のホールのうちの1棟が、 マルヌ川沿いのノジャンに移築されています。
TVの公開番組でもおなじみのパヴィヨン・バルタール。
60〜70年代に取り壊されたバルタールの鉄とガラスの建築は、今なら確実に歴史建造物になっていた。ロンドンのコヴェントガーデンをはるかに上回る規模だし、残されていたらきっとパリの人気スポットになっていただろう。
1979年に出来上がったフォロムは、30年の命だった。そのアクセスや人の流れの導線の悪さなど評判が悪かった。 西側の公園の地下にある、ポール・シュメトフが設計した「プラス・カレ」部分は、ほぼそのまま残されています。
姿を消した地下3層のフォロム・デ・アル。
 2004年のコンペで、最もユニークで建築や都市計画専門家の評価も高く、最後までマンジャン案と争ったのは、レム・コールハースの計画だった。
で、これが来年竣工予定のベルジェの完成予想図です。商店街のほか、コンセルバトワール(音楽学校)や図書館などの文化施設も新設されるます。
間もなく?完成する新フォロム・デ・アル。()
それにしても長い工事です。元はと言えばロンドンにさらわれた1912年のオリンピックを目指した改築計画。気持ちのいい空間ができるといいのだけれど。(宏)