2015年7月30日木曜日

ヴェジネのギマール、ヴィラ・ベルト。


パリ西郊、ヴェジネに残るギマール建築 “Villa Berthe” が、夏限定で見られるというので出かけました。1896年に完成したこの家は、エクトル・ギマール初期の名作カステル・ベランジェと同時期のアール・ヌーヴォーです。
 RER・A線の終点サンジェルマン・アン・レイのひとつ手前のヴェジネ・ルペック下車。駅のすぐ近く、うっそうと繁る木々の中に、大きな鉄柵の門扉があった。
1930年代までこの門は建物正面にあったという。
カステル・ベランジェの扉によく似ている。
この鉄扉の脇、72番地の通用門のブザーを押すと、すぐ行きますと若い女性がうれしそうに迎えてくれる。彼女は Agathe Bigand-Marion(アガト・ビガン・マリオン)さん。建築史とりわけギマールの研究者で、この家の持ち主がヴァカンスの間、ひとりで案内をしているそう。客はボクだけだったけど、ていねいに説明してくれました。
3層の家は、ネオ・ゴシックとアール・ヌーヴォーが併存している。
芝生の庭に面した南正面の屋根に、3つの小屋根が突き出ている。城の塔ような形の中央の塔には半円形のボウ・ウインドウ(出窓)が、アール・ヌーヴォーを主張しています。
三角屋根とボウ・ウインドウが特徴的です。
北側の全景。
玄関は東側。でも家の中には入れない。え? というと、住人が留守ということもあるけれど、それよりギマールはもともとこの家の内装をしていない。というのは、建主が古い家具や美術品のコレクターで、内部はその収集品と合うようにクラシックな内装を望んで、ステンドグラスも暖炉も全く伝統的なものだそう。
それでもギマールは、建物の構造や窓や階段の構造はもちろん、外周りのあらゆる部分に、細心の工夫を凝らしている。ギマールは場所ごとに変化のある森のような家を目指していたという。
中世建築のような玄関。
石とレンガ、タイル、鋳鉄などの異なる素材を組み合わせて、違和感なくまとめ上げる才能はさすがです。
玄関横の窓はタイルとレンガ、そして鉄の飾り。
南面ボウ・ウインドウ周りには石のレリーフ装飾。
台所の窓。下の格子部分は野菜などの食料貯蔵庫だった。
北側の庭への出入り口。
地下室の換気孔。
建物の下部は裾広がりになっている。
南面のテラス。この家は窓が多く明るい。
テラス周り。有機的な形の不思議な石。
鉄の柵は藤の古木の圧力に負けない強度がある。
ギマールは1985年にブリュッセルでオルタとタッセル邸などの作品に出会って強い影響を受けてカステル・ベランジェを完成させている。
 外周りだけだったけれど、ギマールの世界に間近に触れることができました。ありがとアガトさん。(宏)


2015年7月16日木曜日

14 juillet の花火。

7月14日はフランスの革命記念日。その日か前日の夜には、フランス中の町で花火を打ち上げます。パリのトロカデロは14日、バニューの花火は13日だった。
会場は歩いて10分ほどの町のサッカー場。23時からというので、夕涼みがてら見に行きました。
 今年のテーマは、1914年〜18年の第一次大戦から100年を記念して「戦争と平和」。こっちの花火はテーマに合わせて音楽とシンクロする演出がふつうなのです。
  だいぶ前にフクイさんと、この戦争の激戦地だったヴェルダン周辺を回ったことがある。なだらかな丘にはいくつもの要塞後や塹壕跡が今も残っている。砲弾や簡易ベッドが残る暗い塹壕では「ここではドイツの猛攻でフランスの兵士○百人が、翌週にはフランスの奪還作戦でドイツ兵士○百人、そしてまたフランス兵○百人・・・が死にました」というような話をいっぱい聞いた。住民ごと跡形も無く消えた村というのもあった。フランスだけで死者40万人以上という悲惨な戦争です。
 “平和と国の安全のために” という大義名分で、人間、ほんとにバカなことを繰り返してきた。アベ政権のいう名目も行き着くところは変わらないよ。
 さて花火。戦争前のよき時代を表現してオッフェンバックの『ゲーテ・パリジェンヌ(パリの喜び)』でスタート、場面ごとにピアフやモーツアルトなどが流れ、夜空が真っ赤に染まった戦争場面はX Ray-Dog という今っぽいグループでした。
 前にいた女の子は、花火そっちのけで友だちとおしゃべりし続けていた。戦争を知らない子どもたち、ま、いいか。

戦闘のシーン。
やたら多くの命が失われた、のシーン。
 
最後はジャック・ブレルの『愛しかない時』と小鳥のさえずりでおしまい。

平和が戻って。
すぐそばで打ち上げられる花火はなかなかの迫力でした。火薬は花火で使いましょう。(宏)

2015年7月11日土曜日

アンズ始末記。

寒くてちっとも膨らまなかったアブリコ(アンズ)だったけど、6月末になって一気に色づいてきたと思ったら、みるみる完熟して、毎朝いくつも落っこちている。
クソ暑い中せっせと採ったけれど、いくら食べても追いつかないし、熟れすぎてダメにもなる。いつもならジャムにするんだけれど、この暑さではとてもやる気にならない。
で、半分に切ってタネを抜き、そのまま庭のテーブルに並べました。
 40℃近い猛暑は過ぎたけれど、その後も毎日いい天気で湿度も低いから、数日で大量の干しアンズができました。
市販のもののような色ではなく黒ずんでいるけれど。
もうひとつ、ナオちゃんが〈アンズの梅干し〉? というのをネットで見つけた。完熟アンズに、フキみたいなルバーブ(ダイオウ)を加え、塩を入れて煮る、というもの。ナオちゃんが暑い台所で作ってみたら、なるほど、これがほとんど梅肉ソース! いろいろ便利に使っています。(宏)

クロタネソウのこと。

前回、6月の庭で触れたクロタネソウ。ひと月前は咲きそろっていたのに、今はすっかり枯れてしまった。

花の後にふくらんだ奇妙な袋が少しずつ枯れてきたなと思ったら、先週の猛暑で一気に枯れすすきならぬ、枯れたね、そう、に。
以下、タネ入りフクロの変遷です。



缶の中の黒いツブツブは、ひとつの袋に入っていたタネ。
風に吹かれるとこれがパラパラ音を立てて飛び散るのです。(宏)